←ブログランキング応援クリックお願いします♪
NPO外追 創設8周年記念投稿
☆戦前から引き継ぐ近代的な系譜を断ち切れ!
多文化共生(強制)フェスティバル調査報告 IN群馬・大泉 5/27
平成24年5月27日(日曜日)、群馬県邑楽郡(おうらぐん)大泉町の「いずみ緑道(花の広場&水の広場)」にて同町が「活きな世界のグルメ横丁」と題して毎月開催している多文化共生フェスティバルが行なわれた。
参照:大泉町観光協会 http://www.oizumimachi-kankoukyoukai.jp/
外国人が多い群馬県で、特にブラジル人が密集している大泉町が外国人を巻き込んで目論む「町おこし」の一環である。
日本という国・自治体が多文化共生を盛んに説く真意は、外国人に日本社会の発展を委ねるという実に安直な発想であるかを物語っている。
政府・自治体という国の「体制」からして、なし崩し的な外国人の受け入れを是として共生を強制しているのだ。
催しそのものは屋台による出店で世界各国のグルメを堪能しようというもの。
同日、我がNPO外国人犯罪追放運動は現地に赴いて、その実態をリサーチ。群馬県での行動は、この5月初旬にもベトナム難民が密集する伊勢崎市の羽黒団地へ赴いているが、大泉町では計4回目となる。
皆様のお陰でNPO外追(外国人犯罪追放運動)は平成16年5月28日の創設以来、同24年同月同日を以って満8年を迎えることが出来ました。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。
【群馬】伊勢崎市・羽黒団地実態調査(平成24年5月3日)
http://gaitsui.info/1st_section/kouhou2012_05_03/2012_05_03.html
【群馬】大泉町「ブラジル人街」行動報告(第1回)
http://gaitsui.info/1st_section/kouhou2011_07_17/2011_07_17.html
【群馬】大泉町「ブラジル人街」行動報告(第2回)
http://gaitsui.info/1st_section/kouhou2011_07_24/2011_07_24.html
【群馬】大泉町「ブラジル人街」行動報告(第3回)
http://gaitsui.info/1st_section/kouhou2011_09_04/2011_09_04.html
写真:各国のグルメが立ち並ぶ屋台
ブラジル、インドネシア、エジプトなど各国グルメに混じって、日本もお好み焼きや焼きそば、カキ氷、串焼きなどが並ぶが、韓国の屋台も2〜3店ながら立っていた。
多文化…と言えば聞こえは良いが、韓国系が半数近くを占めるようになれば他の外国人も排斥されるだけに、韓国系は最初から排除しておいたほうが良い。
店舗にせよ屋台にせよ、日本人の店と韓国人の店が隣り合わせになった場合、韓国人店主などは「ドクトは韓国領土!」と書き出したりして日本人への嫌がらせをこれ見よがしにやったりするが、逆に日本人がそのような嫌がらせをすることはない。日本人のほうからも「竹島は日本領土!」と書かれたステッカーを貼り出すなど、韓国人への嫌がらせはドンドンやったほうが良い。店舗・屋台に限らず、韓国人が普通に暮らしている住居に対しても。
写真:ブラジル人の中でも日系や白人が入り混じる中、欧米系や中国人・韓国人・東南アジア系など雑多な人種や民族が入り乱れた公園内
写真:舞台正面では歌や演奏が披露されるフェスティバルで、ある意味、多文化の真髄を見せたと言えるかも知れない
エジプト料理の屋台を出していたイスラム教徒の青年が午後3時過ぎ頃、半ばたたんだ状態の屋台裏でアラーの神に祈りを捧げる
時間が決まっているのか、どんな場所や場面でも祈りを欠かさないのだろう
1人2人でも異様な光景で、通りがかったブラジル人親子も見入っていたが、これが数十人・数百人規模となればかなり脅威的な光景である
一方、公園からすぐ近くにある朝鮮人による運営と思しきキリスト教会前には地元のブラジル人が屯(たむろ)していた
大泉町でのフェスティバルを見て思ったことは、日本人にせよブラジル人にせよ(他の外国人にしてもそうだが)、互いに不信感や敵愾心といったものはなく、入り乱れて和気藹々(わきあいあい)とやっているといった雰囲気である。子供に「民族性」はないためか小中学生に至っては日本人もブラジル人も差異なく、遊び友達のグループを形成していたりする。
ただ、それはせいぜいが町内会レベルや子供の世界といった「限られた次元」での話であり、これが例えば大きな祭りやイベントとなると、まったく違った相貌を見せたりする。
そうした「木を見て森を見ず」に基づく発想に陥ると、トンだ過ちを招きかねない。現に極めて限られた小規模での成功を見て、壮大な規模での多文化共生(強制)が推進されているのではないか。
総体としてブラジル人ほか外国人との共生に関するコンセンサスは得られないばかりか、ますます不信感や警戒感、敵対意識は潜在的に増幅されているというのに、行政に至っては群馬県も然り、多文化共生に関わるセクションまで設けられ、ブラジル人が存在して当たり前、外国人がいなければおかしい、外国人が来なければ地域も県も成り立たないという前提に立ってあらゆる物事が進められている。
もはや多文化共生と銘打ったフェスティバルそのものが日本の伝統行事として扱われるまでに至ったと言えよう。多文化…を持ち出さなければ祭りもイベントも成り立たない、町の活性化や町おこしは出来ないという一種の本格的な洗脳であり、その工作に戦前から戦後に至る近代という長い時間をかけて誰もが洗脳され切ってしまったことの証左である。
←ブログランキング応援クリックお願いします♪
次エントリーに続く